日本だけでない敬老の日

敬老の日は昭和22年に広島県の当時の多可郡野間谷村で、村づくりのためにお年寄りの知恵を借りたい、おとしよりを大事にしようという「おとしよりの日」を提唱したのが始まりだといわれています。昭和25年には兵庫県内に広まり、次第に全国に広まっていき昭和41年には国民の祝日となり9月15日を敬老の日として制定されることとなりました。現在では祝日法が改正され、ハッピーマンデー制度が導入されたため9月の第三日曜日が敬老の日と定められています。この時期を選んだ理由には農作業が落ち着いた天気がいい時期だからです。

日本だけでなく海外でもお年寄りを敬う日があり、アメリカでは9月の第二日曜日を祖父母の日と呼びグリーティングカードなどを送っていますが日本ほど定着していません。中国では旧暦の9月9日を重陽節と呼ばれ、古くから各地でお年寄りのための行事が行われています。韓国では10月2日を敬老の日としていますが、常日頃から年寄りを敬う文化があるので特別な日という考え方はあまりないようです。日本のように敬老の日を祝日として制定している国は少なく、日本の他にはパラオがシニアシチズンデーとして55歳以上を対象に祝日にしています。

他にもイギリスでは100歳で女王陛下から祝電が届き、105歳を過ぎると毎年贈られてきます。国によってお祝いの仕方は異なりますが歴史を作ってきた方々に対して敬意を払うという考え方は世界共通のようです。敬老の日のことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*