日本は世界でも有数の高齢者社会を迎えています。約3600万人が65歳以上となっており、65歳以上を高齢者とするならば3~4人に1人が高齢者ということになります。65歳になり、現役を引退した後の第二の人生を優雅に暮らしている方も少なくありません。この第二の人生をどのように過ごすかは重要で、何もすることがないとどんどん老けてしまいますので要注意です。
若いときから、引退したら何をするか決めておくと良いでしょう。ただ、高齢になるとやりたいと思っていることもできなくなってくるものです。これはとても残念なことなので、本当にやりたいことなら、引退するまで待っていないで、若いときからできることをやり始めるのが良いでしょう。そして、引退して時間ができたら、さらに本格的に行っていくのがおすすめです。
敬老の日は、高齢者に感謝をする日です。2003年より9月の第三月曜日が敬老の日と変わりましたが、高齢者たちのおかげで、いまの平和な日本があるわけですから、やはり若い人たちは感謝しなければならない思わされます。敬老の日には簡単な贈り物をすることが多いですが、もし贈る相手が好んでいることがあれば、それをプレゼントしてあげると喜ばれます。普段から付き合っていないと何が好きなのか分かりませんので、実は普段からあって話したり、電話をかけたりという関係作りが大切です。
特に、お孫さんからの贈り物は一番喜んでくれることでしょう。敬老の日のことならこちら